ラムレーズン大福 

大福 大好き! 中でも粒あんを赤エンドウを混ぜ込んだお餅で包んだタイプ…  私のような人が多いからこそ、いちご大福・コーヒー大福・プリン大福…とその進化はとどまるところを知らない勢なのでしょうね。アイスになってアメリカデビユーも果たしているそうですから、『世界の大福』になる日が来るに違いありません!そんなアレンジ大福の中でご紹介するのは、じっくり漬け込んだラムレーズンを使った『ラムレーズン大福』です。

お餅は神様へのお供えものとされ、ハレの日の祝い料理とされてきた長い歴史がありますが、そんなお餅をアレンジして『大福』が産まれたのは江戸時代 ほぼ同時期に書かれた2冊の随筆集の記載から、その成り立ちを知ることができます。

江戸期の随筆集『宝暦現来集』(1831)年の記述によると、「明和八年の冬、小石川御箪笥町の ”至て貧しき後家暮らしのおたよと申す女商人なる” が白い餅に塩あんを入れて『おた福餅』を売り出したのが始まり 塩あんは、小豆を炊き、塩を加えて練り上げて作る甘みのない餡です。

その後 おたよさんは砂糖を入れて甘みを加えた餡をお餅に入れ、「腹ぶと餅」と呼んで売るようになったということです。

その後寛政年間の中頃に腹ぶと餅を温めて「大福餅」と名付けたところ評判をよんで人気が出た

江戸末期大福餅は鉄板で焼かれて、屋台で売られていたことがわかります。

さらにもう1冊参考文献をひもといてみましょう。『嬉遊笑覧:きゆうしょうらん』(1830年)によると、大福餅の祖先は「うずら焼」とされています。

赤小豆の塩餡を包んだ、鳥のうずらに似た丸っこい「うずら焼」が、後にそのふっくらした形から連想して『腹ぶと餅』と名を変え、さらに砂糖を加えたこし餡を包むようになると『大福餅』と呼ばれるようになった…

*うずら焼きは室町時代からあるうずら餅を焼いたり、焼きごてを押したりしたものです。

江戸の人たちに人気の「腹ぶと餅」が「大福餅」へ…おめでたい感も加わって今に続いているのは嬉しいですね。

この絵は天保年間に描かれた『江戸名所図会』の大福餅屋台 鉄板で大福餅を焼いています。

以下ご紹介するラムレーズンは、噛み締めると、白餡に包まれたラムレーズンから芳醇な香りとともにラム酒がジュワ~と口いっぱいに広がります。

しっとり柔らかな餅生地と白餡に熟成ラムレーズンが加わる深みのある味わいは絶妙で、大切に作り続けているレシピです。おもてなしやお土産にしても喜んでいただけますょ♪

レンジ使用で簡単に作れますので、是非お試しになってみてください。

ラムレーズン大福レシピ

《材料》 (8個分)

白玉粉      50g

もち粉      50g   

上白糖        20 g

水      150ml

白餡       200g

ラムレーズン 90粒 ほど 

 

片栗粉        適量

《作り方》

① 白餡は8等分して1個ずつラップに取り、1個あたり10〜12粒のラムレーズンを混ぜ込んで茶巾風に丸めておきます。数時間おくと味が馴染みます。

② 耐熱ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を加えてよく混ぜ、白玉粉を溶かします。

ラップをして電子レンジ(600w)で1分30秒加熱し、取り出し、水にくぐらせたスパチュラで、全体をよく混ぜます。

④ 再びラップして、1分、1分と電子レンジにかけ、その都度取り出して上下を返すように練ります。半透明になり、コシのある餅状になったら餅生地の出来上がりです。レンジにかけるのは2〜3回が目安です。

⑤ 片栗粉をふるったバットに置き、熱いうちにスケッパーを使って生地を8等分します。スケッパー(包丁)にも片栗粉をふっておくと、くっつかず、すんなりと切り分けられます。

⑥ 1個分の生地を丸く広げ、中央に「①のあん」を1つおき、四方端の生地をつまんで中央に寄せ、しっかり閉じます。両手のひらの中で転がして丸く形を整えたらできあがり…

*上記のレシピでは大福の生地の材料として、白玉粉ともち粉を半量ずつ使用しています。

それは白玉粉生地の伸びが良いため餡を包みやすく、翌日まで柔らかくいてくれるという利点と、もち粉生地はもちもちとし、きめが細かくなめらな食感に仕上がるという両方の良いところを活かそうと目論んだ作戦?のためですが、全量白玉粉を使っても、十分美味しい大福が作れます。

以下米粉について整理してみました。ご参考まで…

日本で流通しているお米の粉は、白玉粉・もち粉・上新粉の3種類で、白玉粉ともち粉は餅米を原料とし、上新粉はうるち米を原料として作られます。

白玉粉はもち米を精白・水洗いし、石臼で水びきして沈殿物を乾燥させたものです。*水びき…米を水ごとひいてすりつぶすこと。

昔は大寒の頃寒さにさらして作られていたため「寒ざらし粉」とも呼ばれます。餅生地にするとやわらかくて薄く伸びるため、あんを包みやすく、翌日もやわらかい特徴をもちます。

もち粉は、もち米を精白・水洗いし、粉にしてから乾燥させたもの。

求肥の材料になるので、「求肥粉」ともいわれます。

餅生地にすると、もちもちとし、きめが細かくなめらかな食感ですが、あまり伸びないので、若干餡が包みにくい傾向があります。

主に「求肥」や「大福」に使われます。

上新粉はうるち米を精白・水洗いし、乾燥させてから粉にしたもの。

うるち米なので粘りはなく、歯切れのよい食感で、お団子や草餅、柏餅、ういろうなどに使われます。